忍者ブログ
細々と活動を再開中
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

は〜・・・。
やっとゲームをクリアしたよぉ〜。

まず、洋ちゃん&ミスターの「イライラ棒」
結構時間かかったけど。
とりあえず洋ちゃん中心に頑張って、結構notクリアだったんだけど、ためしにミスターをやったら、あっさりget。
あれ?なんでだ?
ってことで、洋ちゃんに再度挑戦。
3回目くらいでやっとgetしました。
現在、PCの壁紙はnew洋ちゃんです。
でも、この壁紙。
6〜8月までのカレンダーになってる。
9月以降のは、また8月にやれとおっしゃってます。
頑張りますよぉ〜。
コツは掴みました。
でもね、ゲームをクリアしただけでは壁紙は頂けません。
クイズに挑戦です。
結構、カルトです。
このムービーが好きです。
ムフフ。

ついでに、シゲの壁紙もgetしました。
「もぐら叩き」なんだけどね。
モリ・音尾・安田の3人を叩く叩く。
結構気持ちよかったりして。(Sの気あり)
あぁ、シゲのクイズムービーは、紀伊国屋劇場のロビーで撮影して模様。
このシゲがなかなか良い男です。

拍手[0回]

PR
まっ、主役はもちろん洋ちゃんではありません。
オダジョーです。
まっ、こ汚い(失礼っ)トコロは似通ってますが。

肝心な配役は。
オカンは、「樹木希林」さん。
オトンは、「小林薫」さん。
だそうです。

って、年齢離れすぎてないか?

拍手[0回]

えんえんえん・・・。
今日のお題は「北海道グルメVS沖縄グルメ」
ちょっと興味を覚え見ております。
で、今ネットで買い物をしていて、入力に集中してたら・・・。

『北海道出身の大泉洋さん』

って、ナレーションとともに、洋ちゃんが画面にドーンっとっ!!
CUE公式にも出ていない、意外なところで登場・・・。
すっっっごいビックリした。
でも、見れただけでもみっけもんだよなぁ〜。
よかった、見れて・・・。
でも、ビデオに撮りたかった・・・。
頭はモジャモジャしてました。
ちょっとだけ、ウェッティでしたが。

因みに、コメントは北海道の特選素材である「ホッケ」に対するものでした。
洋ちゃん曰く、「北海道のホッケは最高!これで沖縄をボッコボコにしてくださいっ!!」だそうです。
対する沖縄出身代表はBIGINさん。
こちらはとっても謙虚に「勝てる気がしないよねぇ〜」と3人そろって言ってました。
さすが、洋ちゃんは威勢がいいっ!!
そこが好きです。

《追記》
結果は。
洋ちゃんの応援も虚しく、”沖縄グルメ”が勝利。
ナカオアキラさん曰く、

「北海道は食材、沖縄は料理」(低い声で)

だそうです。
確かに、お腹がすいたときは”魚”よりも”肉”ですよね。
って事で、「ラフテー」が勝利。
北海道、残念・・・。

拍手[0回]

本日は「ブレイブストーリー」の完成披露試写会でしたな・・・。
ワタクシは見事に外れましたが・・・。

で、その「ブレイブストーリー」のスタッフblogに何気なく書いてありました。
って事で、HDDの録画準備をします。

拍手[0回]

ブレイブ・ストーリー (上)
ブレイブ・ストーリー (上)
宮部 みゆき

ブレイブ・ストーリー (1) 幽霊ビル
ブレイブ・ストーリー (1) 幽霊ビル
宮部 みゆき

う〜ん・・・。
読みたいんだが・・・。
え〜と、帰りがけの書店には上巻が売り切れてたの。
で、スニーカー文庫の方は置いてなかったの。
って事で、今現在悩んでおります。
惹かれているのはスニーカー文庫の方ですが。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/09 セラ@管理人]
[02/09 むぎこ]
[05/25 セラ@管理人]
[05/24 むぎこ]
[09/11 セラ@管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
セラ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © Hello from an east end All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]